当協会に寄せられるご相談の多くが価格に関するものです。
屋根の工事には、決まった価格というものがないため
といったお困りの声が多く寄せられています。
そこで、当協会では、目安にしていただくための参考価格を明示しております。ぜひ、ご活用意ください。
※ただし、地域や建材、屋根の形状や状況などによって大きく変動してしまいます。こちらで紹介している価格は全て「参考程度」にお考えいただく必要がありますので、くれぐれもご注意ください。
セメントに繊維材を混ぜてつくる人工の屋根材です。
カラー展開が豊富で、軽くて安価なため人気があります。
古いスレートには強度を出すためにアスベストが含まれておりますが、現在は含まれていません(そのため強度を出すのが難しくなっています)。
アスベスト混のスレートを撤去する場合は、飛散しないように特別な処理が必要であり、一般に施工費用が高くなります。
それらを考慮し、以下のような施工方法より選択することになります。
既存屋根のスレート材を全て撤去し、新たな屋根材を設置する方法です。
アスベストを含む屋根の場合、アスベスト処理費がかかります。
新たな屋根材は、最近ではガルバリウム鋼板を採用することが増えています。
1 スレート材の撤去費用 | ㎡単価 約2,000~2,500円 |
---|---|
2 アスベスト処理費 | ㎥単価 約20,000~30,000円 |
3 ルーフィング(材料費) | ㎡単価 約500~800円 |
4 ガルバリウム材料・施工費 | ㎡単価 約5,000~6,000円 |
5 「けらば」「軒」「棟」などの材料・施工費 | m単価 約6,500~8,000円 |
6 足場費用 | ㎡単価 約900~1,200円 |
7 諸経費・管理費 | 業者により算出方法が異なる |
※アスベスト処理費用は地域によって異なります
※屋根の形状で費用は大きく異なります
※諸経費は現場までのガソリン代や手間賃を現しており、会社によって算出方法が異なります
既存のスレート屋根はそのまま残し、スレートの上から新たな下地と新たな屋根材を設置する工事です。
アスベスト処理費がかからない分施工費を抑えることができますが、屋根の状態によってはカバー工法が出来ない場合もあるのでしっかりと業者に調査をしてもらう必要があります。
このケースも、新しい屋根材にはスレートではなくガルバリウム鋼板を選択する方が増えています。
1 ルーフィング(材料費) | ㎡単価 約500~800円 |
---|---|
2 ガルバリウム材料・施工費 | ㎡単価 約5,000~6,000円 |
3 「けらば」「軒」「棟」などの材料・施工費 | m単価 約6,500~8,000円 |
4 足場費用 | ㎡単価 約900~1,200円 |
5 諸経費・管理費 | 業者により算出方法が異なる |
※屋根の形状で費用は大きく異なります
※諸経費は現場までのガソリン代や手間賃を現しており、会社によって算出方法が異なります
雨漏りなどの「補修工事」ではななく、あくまでも「メンテナンス」のために行うのが塗装工事です。
7~10年を目途に塗り直しを行うことで屋根を長持ちさせることができます。
※塗装工事は2階までが限度と言われます。3回目以降はスレートの寿命年数に達していることも多いので、カバー工法や葺き替えなどを検討します。
※以下は塗料の参考価格ですので、外壁塗装の際にもご参考いただけます。
1アクリル塗料 (耐用年数:5~8年) | ㎡単価 約1,400~1,800円 |
---|---|
2ウレタン塗料 (耐用年数:8~11年) | ㎡単価 約1,600~2,200円 |
3シリコン塗料(耐用年数:12~15年) | ㎡単価 2,300~3,000円 |
4フッ素塗料 (耐用年数:15~20年) | ㎡単価 3,500~5,000円 |
5断熱塗料ガイナ (耐用年数:15~20年) | ㎡単価 3,000~5,000円 |
6遮熱塗料アドグリーンコート (耐用年数:10~12年) | ㎡単価 3,000~4,000円 |
7光触媒塗料ハイドロテクト (耐用年数:15~20年) | ㎡単価 3,000~4,000円 |
8ナノテク塗料ナノコンポジットW (耐用年数:13~16年) | ㎡単価 3,000~4,000円 |
※価格は全てあくまで参考です。詳しくは施工店などにご相談ください
非常に安価で、施工がしやすい屋根材ですが、耐久性が低くて錆びやすく、防音性・耐熱性が低いため近年では施工実績が減ってきています。
そのため現在トタン屋根の方の多くが、メンテナンス時にはガルバリウム鋼板などに葺き替える傾向があります。
1 既存材の撤去費用 | ㎡単価 約2,000~2,500円 |
---|---|
2 既存材処理費 | ㎥単価 約10,000~20,000円 |
3 ルーフィング(材料費) | ㎡単価 約500~800円 |
4 ガルバリウム材料・施工費 | ㎡単価 約5,000~6,000円 |
5 「けらば」「軒」「棟」などの材料・施工費 | m単価 約6,500~8,000円 |
6 足場費用 | ㎡単価 約900~1,200円 |
7 諸経費・管理費 | 業者により算出方法が異なる |
※屋根の形状で費用は大きく異なります
※諸経費は現場までのガソリン代や手間賃を現しており、会社によって算出方法が異なります
トタン屋根のカバー工法には、簡易な方法と通常の方法があり、いずれの場合も、既存のトタン材はそのまま残し、新たな屋根材として同じ金属系のガルバリウム鋼板などを採用します。
●簡易な方法では、トタンの上に防水のルーフィングや調質シートをはり、新たな屋根材を載せます。
●通常カバー工法では、既存のトタンの上に野地板とルーフィングをはり、その上に新たな屋根材を載せます。
1 ルーフィング(材料費) | ㎡単価 約500~800円 |
---|---|
2 ガルバリウム材料・施工費 | ㎡単価 約5,000~6,000円 |
3 「けらば」「軒」「棟」などの材料・施工費 | m単価 約6,500~8,000円 |
4 足場費用 | ㎡単価 約900~1,200円 |
5 諸経費・管理費 | 業者により算出方法が異なる |
※屋根の形状で費用は大きく異なります
※諸経費は現場までのガソリン代や手間賃を現しており、会社によって算出方法が異なります
トタンはさびやすい屋根材です。少しでも長持ちさせるために、錆びた箇所は塗装工事によってメンテナンスします。
1アクリル塗料 (耐用年数:5~8年) | ㎡単価 約1,400~1,800円 |
---|---|
2ウレタン塗料 (耐用年数:8~11年) | ㎡単価 約1,600~2,200円 |
3シリコン塗料 (耐用年数:12~15年) | ㎡単価 2,300~3,000円 |
4フッ素塗料 (耐用年数:15~20年) | ㎡単価 3,500~5,000円 |
※価格は全てあくまで参考です。詳しくは施工店などにご相談ください
トタン屋根(瓦棒)『葺き替え工事』50~100年と、非常に耐久性が強いのが粘土瓦ですが、瓦の下の防水材や下地材などが経年劣化を起こしますので定期的な調査やメンテナンスは必要です。
※重量があるため、古い住宅など耐震性に問題のある家には向きません。
既存の瓦を撤去・処分し、新たな瓦を設置する工事です。
1 瓦の撤去費用 | ㎡単価 約2,000~3,000円 |
---|---|
2 瓦などの処理費用 | ㎥単価 約20,000~30,000円 |
3 野路板材料・設置費用 | ㎡単価 約2,000~3,000円 |
4 ルーフィング材料・設置費用 | ㎡単価 約500~800円 |
5 瓦材料・設置費用 | ㎡単価 約6,000~12,000円 |
6 「けらば」「軒」「棟」などの材料・施工費 | m単価 約6,500~8,000円 |
7 足場費用 | ㎡単価 約900~1,200円 |
8 樋の交換 | m単価 約3,000~5,000円 |
9 諸経費・管理費用 | 業者により算出方法が異なる |
※使用する瓦材料により材料費が大きく異なります
※屋根の形状で費用が大きく異なります
※諸経費は現場までのガソリン代や手間賃を現しており、会社によって算出方法が異なります
1 瓦の撤去費用 | ㎡単価 約2,000~3,000円 |
---|---|
2 野路板材料・設置費用 | ㎡単価 約2,000~3,000円 |
3 ルーフィング材料・設置費用 | ㎡単価 約500~800円 |
4 瓦材料・設置費用 | ㎡単価 約6,000~12,000円 |
5 「けらば」「軒」「棟」などの材料・施工費 | ㎡単価 約6,500~8,000円 |
6 足場費用 | ㎡単価 約900~1,200円 |
7 樋の交換 | ㎡単価 約3,000~5,000円 |
8 諸経費・管理費用 | 業者により算出方法が異なる |
※使用する瓦材料により材料費が大きく異なります
※屋根の形状で費用が大きく異なります
※諸経費は現場までのガソリン代や手間賃を現しており、会社によって算出方法が異なります
【25坪の建物面積82.5㎡の建物の場合】
※トタンの葺き替え工事の場合アスベストの処理費用は必要ありませんのでもう少し安くなります
※あくまで概算でこの金額での工事を保証するものではありません
【25坪の建物面積82.5㎡の建物の場合】
●葺き替え工事の場合 約1,200,000円
●葺き直しの場合 約1,000,000円
※あくまで概算でこの金額での工事を保証するものではありません